受付締切
五合庵と良寛の書
五合庵は、良寛が20年間住した場所です。晩秋の五合庵を見学し、良寛に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。五合庵の隣にある石碑には、良寛が晩秋に詠んだ俳句が刻まれており、良寛の書を拡大した案内と併せてご覧いただけます。俳句が詠まれた頃と同じ晩秋の国上山で、ぜひご鑑賞ください。
その後、燕市分水良寛史料館に移り、実際に良寛の書を間近で鑑賞することができます。
ナビゲーターからの一言
良寛の書は、五合庵時代・乙子神社時代・島崎時代に渡って、内容だけでなく文字の形も変化しています。
江戸時代の末期は、厳しい時代でした。その中で、良寛は毎日、書の練習をしました。
草書字体では、中国3000年の書の歴史にも見出せない文字を編み出しました。
書家はこれを「良寛調」と表現しています。神筆とも形容されている書を、是非鑑賞してみてください。
ナビゲーター名
国上山 ボランティア史跡ガイド 「はちの子」会
基本情報
主催者 | 国上山・良寛ガイド会 |
---|---|
コース名 | 五合庵と良寛の書 |
開催日 | |
ルート | 燕市分水ビジターサービスセンター 玄関前 集合→ 千眼堂吊り橋 → 五合庵 → 千眼堂吊り橋 → ビジターサービスセンター → 各自の車で移動 → 燕市分水良寛史料館 見学 → 解散 |
参加費 | 1000円(入館料、良寛お菓子、良寛缶バッチ、2025良寛カレンダー 付き) |
歩行距離 | 2km(高低差15m、山道、100段の階段あり、各自の車で移動あり) |
詳細情報
集合場所 | 燕市分水ビジターサービスセンター 正面玄関前 集合 新潟県燕市国上1405-15 |
---|---|
申し込み方法 | ウェブ申込み, 電話申込み ウェブ申し込みは、会員登録してお申込みください。 電話申し込みは TEL:070-4417ー1961 (午前9時~午後17時) |
支払い方法 | 当日(お釣りがないようご持参ください) |
天候不良時の対応 | 雨天決行(コース変更の場合あり) 警報発令時は中止 |
事務局からのお知らせ | 感染拡大防止等、状況に応じた安全対策にご協力願います。 |
主催者からのお知らせ | 開催前に主催者から予約代表者へ最終確認のための連絡があります。 |
申し込み期間 |
集合場所MAP
参加申し込みについて
申し込み方法
ウェブ申込み, 電話申込み
国上山・良寛ガイド会 ウェブ申し込みは、会員登録してお申込みください。
電話申し込みは TEL:070-4417ー1961 (午前9時~午後17時)